Inkscapeを使い始めの頃は、誰しも思うことではないでしょうか。
私もInkscapeを使い始めの頃、どのツールで線を描いたらいいのか悩んでいました。
この記事では、初めての方にも分かりやすくご紹介していきます。

それぞれの特徴や使い方について、分かりやすくご紹介していきます。
事前準備
Inkscapeをまだインストールしていない場合は、まずインストールから行います。
具体的なインストール手順はこちら↓の記事でご紹介しています。
Inkscapeで線を描く方法
Inkscapeには、線を描くツールが3種類あります。
それぞれの特徴をまとめました。
項目 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|
イラストを描くツール | マウスがおすすめ | ペンタブがおすすめ | ペンタブがおすすめ |
描くイラスト | 直線が得意 | 曲線が得意 | 曲線が得意 |
線の太さの調整 | 描いた後でも変更可 | 描いた後でも変更可 | 描く前に設定 |
お使いの環境や描くイラストの種類によって、使いやすいツールが変わってきます。
お好みのツールを探してみてください。
ペンツール
ペンツールについてご紹介していきます。
ペンツールの特徴
ペンツールの特徴には、以下のようなものがあります。
ペンツールでは、点(ノード)の編集が必須になってきますが、それをマスターするのに時間がかかります。
ペンツールの使い方
ここでは、ペンツールの使い方についてご紹介します。
例として、ひし形を描くことでご紹介していきます。
ペンツールを選択
ツールバー「ペンツール」を選択します。
点を打つ
ひし形になるように点を打っていきます。

上写真の赤い点でクリックすることで、ひし形を描きます。
終点(⑤)は始点(①)と重なるようにクリックします。

線の太さは、実際これよりも細いですが、見やすくするために若干太めに設定しています。
これが、ペンツールの基本的な使い方になります。
ペンツールで描いた点の編集
描いた点をノードツールを使って、編集していきます。
ノードツールを選択
ツールバー「ノードツール」を選択して、ひし形をクリックします。

すると、4つの点が表示されます。
ハンドルを出す
「Shift」キーを押しながら、点をドラッグすると、白丸と青い線がでてきます。
これを「ハンドル」といい、ハンドルを調整することで、イラストの形を変形させていきます。

1つの点につき2つのハンドルを出すことができます。
2つのハンドルを一直線にしたい場合は、「Ctrl」キーを押しながら、点をクリックします。

ハンドルが出ていない点を「Ctrl」キーを押しながらダブルクリックすることで、ハンドルを引き出さなくても、曲線を描くことができます。


ハンドルの直線化をやめたい場合には、2つの白丸をドラッグで点まで持ってきて、「Shift」キーを押しながらまたハンドルを引き出せばokです。
鉛筆ツール
鉛筆ツールについてご紹介していきます。
鉛筆ツールの特徴
鉛筆ツールの特徴には、以下のようなものがあります。
鉛筆ツールの使い方
ここでは、鉛筆ツールの使い方についてご紹介します。
例として、ひし形を描くことでご紹介していきます。
鉛筆ツールを選択
ツールバー「鉛筆ツール」を選択します。
線を描く
ひし形になるように、線を描いていきます。
鉛筆で実際に描いていくようなイメージです。

線のギザギザをなくしたい
鉛筆ツールは、マウスで描くと上写真のようなギザギザの線になります。
ギザギザを小さくしたい場合は、「平滑化」の数値を大きくして線を描きます。
「平滑化」の数値を大きくしてみた結果は、下写真の通りです。

「平滑化」を30にしてみました。歪んではいますが、ギザギザは少なくなりました。
これが、鉛筆ツールの基本的な使い方になります。
鉛筆ツールで描いた線の編集
描いた点を確認して、編集していきます。
ノードツールで点を確認
ツールバー「ノードツール」を選択して、線を選択します。
ペンツールで描いた線は点が4つでしたが、鉛筆ツールで描いた線は、それ以上の点が打たれていると思います。

なので、鉛筆ツールで描いたイラストは、「ノードツール」で修正するよりも、「消しゴムツール」で消して書き直すほうが良さそうです。

「平滑化」の数値を大きくして描いた線であれば、点はそこまで多くないので、「ノードツール」で修正してokです。
オブジェクトやパスを削除を選択
ツールバー「オブジェクトやパスを削除」を選択して、「オブジェクトからクリップ」をクリックします。
消したいところをドラッグでなぞります。


ひし形の赤い部分がドラッグして選択しているところです。
これで、選択した部分を消すことができました。

消した部分の上からまた「鉛筆ツール」で新たに線を描いていくことで、完成させていきます。

カリグラフィツール
カリグラフィツールについてご紹介していきます。
カリグラフィツールの特徴
カリグラフィツールの特徴には、以下のようなものがあります。
特徴は、「鉛筆ツール」と同じです。
カリグラフィツールの使い方
ここでは、カリグラフィツールの使い方についてご紹介します。
例として、ひし形を描くことでご紹介していきます。
カリグラフィツールを選択
ツールバー「カリグラフィツール」を選択します。
線を描く
ひし形になるように、線を描いていきます。
マーカーで実際に描いていくようなイメージです。

「鉛筆ツール」と同様に、マウスで描くと直線を描くことは難しいです。
これが、カリグラフィツールの基本的な使い方になります。
描いた線の編集
描いた点をノードツールを使って、編集していきます。
ノードツールを選択
ツールバー「ノードツール」を選択して、図形をクリックします。

すると、線を縁取るように点が打たれています。
その点を編集することで、線の編集を行います。
点をドラッグすると点を移動させることができます。

点を移動して、線が太くなるように編集しました。
まとめ
この記事では、ペンツールや鉛筆ツール、ノードツールの使い方についてご紹介しました。
Inkscapeでイラストを描くうえで、基本となる部分になるので、ぜひマスターされてください。
他の記事で、Inkscape使い方についてご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事もおすすめ[Inkscape図形の基本]
こちらの記事もおすすめ[Inkscapeチュートリアル]