Windowsを使っている方は、エクスプローラーでファイル管理をしていると思います。
その中で、
ということが起こると思います。
特にいつもと違うパソコンを使ったりすると、ファイル名拡張子が表示されてない状況になっていたりすると思います。
この記事では、エクスプローラーでのファイル名拡張子表示方法についてご紹介します。
ファイル名拡張子が表示されるメリット
と思われるかもしれません。
ここでは、ファイル名拡張子表示のメリットについてご紹介します。
考えられるメリットとしては、次の2つです。
- ファイル形式が分かる
- フォルダとファイルの区別ができる
では、ひとつずつ見ていきます。
ファイル形式が分かる
ファイル名拡張子表示の1番のメリットは、ファイル形式が分かることです。
基本的にファイルを開くためには、専用のアプリケーションが必要になります。
PDFであれば、PDFを開くためのツール(Adobe Acrobat Reader DC等)が必要になるという感じです。
ファイル名拡張子が表示されていれば、そのファイルが開けるファイルなのかすぐに判断できます。
フォルダとファイルの区別ができる
ファイル名拡張子表示によって、フォルダとファイルの区別も簡単になります。
もちろんアイコンからでもフォルダかどうかは判別できますが、圧縮ファイル等のアイコンは、フォルダアイコンと似ていたりします。
ファイル名拡張子を表示させることで、簡単にフォルダかどうかを判別できます。
詳細については、別記事↓にてご紹介しています。
ファイル名拡張子の表示方法
ここからは、ファイル名拡張子の表示方法についてご紹介します。
表示の具体的な手順としては、次の2STEPです。
- 表示タブを開く
- ファイル名拡張子を表示させる
今回はファイル名拡張子を表示していない状態のファイルを用意しました。

表示タブを開く
エクスプローラーから「表示」タブを開きます。
ファイル名拡張子を表示させる
「ファイル名拡張子を表示させる」にチェックをいれます。

完了!
これで、ファイル名拡張子を表示させることができました。

まとめ
この記事では、ファイル名拡張子を表示させる方法についてご紹介しました。
他にもエクスプローラーやフォルダ関連の記事を書いていますので、ぜひチェックしてみてください。