パソコンを使っているときに、こんな経験ありませんか?
- 急に文字が打てなくなった!
- 思った通りに入力できなくない…!
私も「さぁこれから文章打つぞ!」という時に、打った文字が思ったように入力できず、焦った経験があります。
私もその時には、やり方が分からず焦ったのですが、やり方が分かってしまえば簡単な設定で解決できたりします。
この記事では、パソコンが苦手な方にもできる限り分かりやすいように解説していきますので、安心して最後までご覧ください。
日本語入力(かな入力)ができない
まずは、「ローマ字入力はできるけど、日本語入力(かな入力)はできない」という場合の対処法です。
日本語入力ができないのは、大抵「日本語入力モード」になっていないことが原因になります。
キーボードの「半角/全角」キーを押すことで、ローマ字入力だったものを、日本語入力にすることができます。
「半角/全角」キーの位置は、キーボードの左上にあります。ココ↓です。

それでも日本語入力にならない
「半角/全角」キーを押しても、日本語入力にならないときがあります。
その時は、Windows画面右下にある「A」を右クリックして、「ひらがな」を選択することで、日本語入力に切り替えることができます。

アルファベットの小文字が入力できない
次は、「アルファベットの小文字が入力できない」の対処法です。
アルファベットの小文字が入力できないのは、大抵CapsLock(キャプスロック)が原因です。
通常大文字を入力するときには、キーボードの「Shift」キーを押しながら入力することで大文字にします。
CapsLock(キャプスロック)は、「Shift」キーを押さなくても、大文字で入力する機能になっています。

この機能は、(個人的に)あまり使わない機能なのですが、CapsLock(キャプスロック)がいつの間にかオンになっていることがあります。
キーボードの「Shift」キーを押しながらキーボードの「CapsLock」キーを押すことでオフにすることができます。

キーボードの「Shift」キーは、「CapsLock」キーの下にあります。
数字が打てない
次は、「数字が打てない」の対処法です。これは、「テンキー」がついたキーボードで起こります。
「テンキー」とは、数字がまとめられたキーのことで、大抵キーボードの右側にあります。
このケースだと、大抵キーボード左側アルファベットキーの上にある数字キーでは、入力できます。あくまでもテンキーでの入力ができないといった感じです。
「数字が打てない」のは、大抵NumLock(ナムロック)が原因です。
NumLock(ナムロック)のオンオフを切り替えることで、テンキーが別々の役割を持つことになります。NumLock(ナムロック)がオンの時には、数字を打つことができますが、オフの時には、ページ送りのキーになったりします。
では、NumLock(ナムロック)を切り替える方法ですが、テンキーにある「NumLock」キーを押します。

これだけで、NumLock(ナムロック)のオンオフを切り替えることができます。
入力した文字で上書きされる
次は、「入力した文字で上書きされる」の対処法です。
例えば文章を入力していて、途中に文字を追加したいと思った時に、カーソルをあてて入力していくと、追加したいところにある文字がどんどん書き換わっていく現象が起きたりします。
これは、Insert(インサート)がオンになっていることが原因になります。
Insert(インサート)は、文字を上書きしていく機能になります。

この機能も(個人的に)あまり使わない機能ですが、知らない間にInsert(インサート)がオンになっていることがあります。
では、Insert(インサート)をオフにするには、どうするかというと、もう一度Insert(インサート)キーを押します。それだけです。
Insert(インサート)キーは、大抵Deleteキーの近くにあります。ココ↓です。

打った文字と違う文字が入力される
次は、「打った文字と違う文字が入力される」の対処法です。
これは、ノートパソコンでよく起こる現象です。例えば、文字を押してるのに関係ないアルファベットや数字が入力されるといったことが起きます。
この「打った文字と違う文字が入力される」は、NumLock(ナムロック)が原因です。
先ほども出てきたNumLock(ナムロック)です。
NumLock(ナムロック)がオフの状態になっていると、思ったように入力できなくなります。
では、NumLock(ナムロック)を切り替えるには、「NumLock」キーを押せばいいのですが、ちょっと先ほどの例とは少し異なります。
今回のケースは、ほとんどの場合ノートパソコンで起こるというお話をしました。
ノートパソコンにも「NumLock」キーがあるのですが、大抵「Fn(ファンクション)」キーを同時に押す必要があります。
つまり、「Fn(ファンクション)」キーを押しながら「NumLock」キーを押すことで、NumLockを切り替えることができるんです。
これは、ノートパソコンの場合だけです。
「Fn(ファンクション)」キーは、キーボードの左下にあります。
何を打っても反応しない
最後は、キーボードに「何を打っても反応しない」の対処法です。
これは、色んな原因が考えられるので、一つずつ確かめていきましょう。
STEP1:接続を確認する
まず、キーボードがきちんと接続されているかを確認します。
USBを差し込みなおして、きちんと最後まで差し込んでいるかを確認します。
STEP2:他のキーボードをつないでみる(可能なら)
次に、他の外付けキーボードをつないでみましょう。
あまりキーボードを何台もお持ちの方は、少ないでしょうから可能であれば実施するで大丈夫です。
これによって、キーボード側の原因かパソコン側の原因かということが分かります。
他のキーボードで問題なく動けば、キーボード側の問題で、キーボードを変えれば通常通り使えることが分かります。
STEP3:パソコンを再起動する
他のキーボードでも何も反応しない場合には、パソコン自体に原因があると予想されます。
そんなときには、とりあえずパソコンを再起動してみましょう。
1回だけでなく、何度か試してみます。
それでも何の反応もない場合には、パソコンを購入したところに問い合わせてみましょう。
まとめ
この記事では、キーボードがおかしくなったときにできる簡単な対処法についてご紹介しました。
パソコンで文字が入力できなくなると焦ってしまいますが、ほとんどの問題は設定やちょっとした操作で解決できます。
まずは、今回ご紹介した方法を試してみてください。
この記事が、少しでも参考になれば幸いです。
↓↓↓他にもWindows関連の記事を書いています。↓↓↓